
4月上旬!イースターイベントの詳細! | 案内所をリニューアルする方法や条件、できることまとめ |
カブで稼ごう!カブの効率的なやりかた | 「てっこうせき」が足りない!効率よく集めるためには? |
たぬきマイレージの効率的な集め方 | 案内所リニューアル後からとたけけを呼ぶまでの流れ |
ここではNintendo Switchゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」で実装されている無人島内にある施設、たぬき開発の案内所でできることを紹介していきます。
たぬき開発の案内所では、雑貨・アイテムの売買や、DIYが出来る無料ワークショップ、たぬポートでのたぬきマイレージの交換などを行うことが出来ます。
案内所でできることまとめ
もくじ
案内所とは?
あつまれどうぶつの森の案内所とは、たぬき開発が運営する島の中央に位置する施設で、最初のオリエンテーションを行う場所でもあります。
案内所では、無料でDIYの作業台を借りることができたり、生活雑貨・アイテムの売買、たぬきマイレージのアイテム交換等、無人島で生活するための様々なサポートをうけることができます。
最初に選択するマップにもよりますが、案内所の場所は大体島の中央付近に存在しているので、迷った際には島の中央を目指して歩いてみましょう!

生活雑貨、アイテムの販売
案内所では、まめきちに話しかけることで「きのなえ」、「レシピ」などの雑貨や、「ショボいつりざお」、「ショボいジョウロ」などの道具、「ダンボール」や「アウトドアベンチ」などの家具を購入することが出来ます。
ハチやサソリなどの危険生物に刺されたキズを治す「おくすり」も販売しているので買い溜めて万が一の時に備えておきましょう。

不用品の買い取り
また、まめきちは不用品の買取も行っているので、いらなくなったアイテムや不用品はまめきちに買い取って貰いましょう。

無人島生活のアドバイスや相談
案内所にいるたぬきち に話しかけると、無人島生活でのアドバイスを受けたり相談をすることができます。
無人島生活での過ごし方とか、何かアドバイスが必要な場合は遠慮なく相談しましょう。

DIYワークショップ
DIY無料ワークショップに参加することで様々なものを手作りすることが出来る様になります。
無人島生活が始まったばかりの島民は、自分の作業台を持っていないのでこの案内所の作業台を借りて家具や道具を作成することになります。
マイ作業台が作れるようになるまではこの作業台を借りてDIYを行う様にしましょう。

リメイクワークショップ
案内所ではDIYの他にも、家具をリメイク出来るリメークワークショップに参加することができます。
リメークワークショップはたぬきちの島内放送で案内が放送された後に参加することができます。
リメークワークショップでは、DIYで作った家具の色を塗り替えたり、自分でデザインしたマイデザインを家具に貼り付けたりなどのリメイク技術を習得することができます。
無人島生活では、暮らしに必要な家具や道具を手作りすることが欠かせないので、是非このワークショップで家具のリメイク方法を学んでみましょう。

リサイクルBOX
案内所のまめきち付近に存在している大きな箱はリサイクルBOXになります。
リサイクルBOXでは、他のプレイヤーの島で手に入れた生き物などは、協力プレイ終了時に案内所のリサイクルボックスに移動します。
協力プレイが終了したら、忘れずにリサイクルボックスからアイテムを引き取りにいきましょう。

たぬポート
案内所を入って右端にある機械のようなものがたぬポートになります。
たぬポートでは、たぬきマイル交換、たぬきショッピング、ATMを利用することができます。

マイル交換
たぬポートで行えるたぬきマイル交換では、帽子、Tシャツ、ナップサック等、たぬき開発のオリジナル商品をたぬきマイレージと交換することができます。
その他、マイル旅行券やここでしか手に入らないレシピなどもたぬきマイレージと交換することが出来るので、たぬきマイレージがある程度貯まったら覗いてみましょう。
道具をすばやく持ち帰ることができるようになる「おきにリング」もここから手に入れることができます。
たぬきショッピング・ATM
案内所にあるたぬポートでは、マイル交換の他にも「たぬきショッピング」や、無人島内の通過「ベル」を預けたりおろしたりすることの出来る「ATM」も使用することができます。
この攻略サイトについて
当サイトでは、素材や、アイテムの情報、DIYレシピなどの情報をサイト内の検索ボタンから検索することが出来ます。
探している情報が見つからない場合は是非活用してみてくださいね!
また当サイトでは、コンテンツのクオリティの向上を常日頃から心がけております。
この情報がほしい!等のリクエストや、誤字脱字の報告、攻略情報の提供も随時受け付けておりますので、管理人にコンタクトを取りたい場合は、下記Twitterやページのコメントまでお問い合わせください。